実名報道を考える

 ここ数日、アルジェリア人質事件で被害者の名前を公表すべきかどうか議論が巻き起こりましたが、結局、公表することになりました。私も、弁護士として、特に刑事事件を通じて実名報道の問題に接することがありますので、今回の議論を関心を持って見ていました。

 大手マスコミは、軒並み実名報道は不可欠であるとし、それに沿う識者の意見を掲載しています。1月25日の日経新聞には「被害者遺族の思いを受け止める配慮は欠かせないが、重大なテロ事件の被害者らがどんな人でどんな仕事をしていたのかなどを客観的な事実として記録することは大切」(田島泰彦・上智大教授)、「事件の真相や関係者の実像を伝え、本人や遺族、企業にどんな被害があったかを伝えていくことは重要で、単なる好奇心とは違う」(鈴木秀美・大阪大教授)といったコメントが掲載されました。

 しかし、私は実名報道には反対です。確かに、識者の意見について、一般論としてはそのとおりでしょう。知る権利、報道の自由の重要性に異論はありません。しかし、だからと言って、なぜ氏名や顔写真まで公表する必要があるのでしょうか。実名を公表しないとどんな人か本当に分からないのでしょうか。Aさん、Bさんでは関係者の実像が本当に伝わらないのでしょうか。残念ながら、そこまで踏み込んだ議論には至っていないように感じました。私は、海外で働く人達の実情が伝われば十分であり、別にその人が何という名前で生前どのような風貌であったのかを知る必要はないと思います。

 ある事件・事故が起きた場合、大半の関係者は実名報道されることに対して消極的です。これまで私が関わってきた事件・事故の関係者は、ほとんど皆、実名報道に苦しみ、否定的でした。無理もありません。例えば試合に勝ったとか賞をもらったといった賞賛される出来事であればまだしも、事件・事故といういわば「不幸」を広く知ってほしいと願う人はほとんどいないからです。世論を形成して何かを変えたいという明確な意思を持った行動は別ですが、あくまでも例外です。特にインターネット社会においては、いつまでも検索エンジンで実名がヒットし写真データまで残ることがあります。自分の身に置き換えて考えれば、それは耐え難い苦痛のはずです。私は、実名報道されない利益は、原則として報道の自由に優先し、両者は天秤にかけるような問題ではないと考えています。

 マスコミが実名報道にこだわる理由は明確です。マスコミは、それを視聴者・読者が知りたがっていると考えているからです。実名報道がなければ、事件・事故の報道に対する視聴者・読者の関心が薄れ、報道としての価値が低下すると恐れているからです。そして、マスコミが抱いている危惧は、おそらく当たっていると思います。古今東西、人々は、他人の事件・事故のニュースが大好きでした。これからもそうでしょう。それは、もはや理屈の問題ではなく、人の「習性」の問題といえるのかも知れません。実名報道は、人の「習性」に訴えかけ、好奇心を満たしてくれます。Aさん、Bさんでは物足りない。名前を知りたい。どんな容貌かも知りたい。そのような好奇心が満たされなくなれば、人々は今に比べて事件・事故の報道に関心を持たなってしまうかも知れません。それでも、事件・事故の報道は、人の「習性」がある以上、依然として重要なカテゴリーであり続けると思いますが。

 私は、実名報道をやめることで人々が今ほど特定の事件・事故の報道に関心を持たなくなったとしても、それは構わないと思います。世の中には実に多くの大小様々な事件・事故が毎日発生しており、不慮の事件・事故で亡くなる人もたくさんいます。そのうちのごく一部だけを切り取って、過熱気味に報道を続けるのは、社会の実像を明らかにするという側面において、かなり偏っていると思います。人が突然亡くなれば関係者が深く悲しむのは当然です。その様子をいくら追いかけても、さほど意味があることとは思えません。事件・事故の報道のたびに「まさかあの人が」「いつかこうなると思った」といったステレオタイプな感想が紹介されますが、それに一体どれだけの価値があるのでしょうか。もっと他に報道すべきことがたくさんあると思います。

 人々が他人の事件・事故のニュースが大好きである以上、マスコミは自主的に実名報道を止めることはないでしょう。だからと言って、人々に事件・事故のニュースを嫌いになってくださいと言っても無駄なことだと思います。実名報道の構造は、なかなか急には変わらないと思います。しかし、それでも今回のような事件が起きるたびに実名報道の是非を問い続け、徐々に実名報道を減らし、そのうちに人々が「報道とはこういうものだ」と匿名報道を自然な形で受容していく。私たちは、そのような道を模索していくべきではないでしょうか。

目次