狭量な裁判所

 東京高裁が、裁判官分限法に基づき、最高裁に岡口基一裁判官の懲戒処分を申し立てたという報道がありました。ツイッターの不適切投稿が理由なのだそうです。問題とされた投稿がいくつかあるようで、何が理由かは明確ではありませんので、以下は限られた情報を踏まえた感想です。

 私の知る限り、岡口裁判官が職務上知った秘密を漏らしたとか、不法行為を構成するような表現行為に及んだといったものではなく、いずれも、公開された情報に基づく個人的な感想や趣味・嗜好に関する写真掲載などのようです。報道で知る限り、何が問題なのか、私には全く理解できません。この懲戒申立が今後どうなるのか気になるところですが、私はこの報道に接し、「ああ、いかにも日本の裁判官らしい感覚だな」と思いました。もちろん、否定的かつ冷ややかな意味合いで。

 私は、直接、岡口裁判官を存じませんが、インターネット上では相当な有名人ですから、その発言にはそれなりに関心をもっていました。各種ニュースに対するコメントや下着(ブリーフ)に関する投稿は、いずれも、ある時には微笑ましく、ある時にはなるほどと思いながら、楽しみながら読んでいました。そして、何よりも、岡口裁判官といえば、我々の業界では有名な「要件事実マニュアル」の著者でもあります。私の感覚では、情報発信の好きな、日本では珍しい裁判官という位置づけであり、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。

 しかし、おそらく裁判官の仲間内では、相当変わった存在と見られているのでしょう。私の知っている裁判官達が、彼の言動に眉をひそめている光景が目に浮かぶようです。そして厄介なのは、その裁判官達は、格別性格が悪いわけでも陰湿なわけでもないということです。すなわち、法廷での振る舞いや判断内容には色々と思うところはあるものの、それぞれ個性的で魅力的な人物であり、法廷を離れれば、ごく普通の人達というところです。岡口裁判官との違いは、誰も彼ほどは情報を発信しないということでしょう。

 問題は、日本の裁判官の大半が、それぞれ最大公約数的に、「裁判官らしさ」という曖昧模糊としたものを思い描きながら、自然とそれに沿った振る舞いをしていることにあると思います。裁判官はある問題について一方の意見に与するような発言をしてはならない。裁判官は他人に何を考えているか表情を悟られてはならない。裁判官はお行儀よく振舞わなければならない。そんなところでしょうか。

 しかし、私は、その「裁判官らしさ」というものに、実は大した根拠はなく、結局のところ、変化を好まず、体制寄りになりやすく、多数派になびきやすく、少数派に対し厳しい、という今の裁判所の傾向と無関係ではないように思います。裁判官のほとんどが、社会のいわゆる勝ち組であり、かつ、トップ(最高裁)の人事を行政に握られていることからすれば、こういった傾向は、さもありなんといえます。

 しかし、私はいつも、人間社会で発生した事象を裁く人たちが、そのようなお公家さんばかりで良いのかという根本的な疑問を抱いています。裁判の現場では、少数派の人達がたくさん登場します。個性的な人、変わった嗜好の人、空気を読めない人、忖度できない人など多種多様です。同じ人間として共感しながら、余裕をもってそのような人達に接し、法を謙虚に適用するのが、裁判官の仕事ではないでしょうか。

 今回の件は、裁判所の狭量さを再確認する出来事であり、非常に残念に思います。

目次